「会計でオーストラリア就職・永住権(PR)を狙える?」という疑問に、専攻・資格ルート・必要英語・卒業生ビザ・ポイント制まで、ブリスベン留学ドットコムがわかりやすく整理します。
※本記事は一般情報の解説です。ビザ可否の判断・法的助言は行いません。制度・要件・費用は更新されるため、最新情報は政府公式や登録移民アドバイザーで必ずご確認ください。当社は学校選定・出願・現地生活サポートに特化し、ビザ単体のご相談のみは承っていません。
なぜ「会計」なのか
- 国際基準で通用する学び:IFRS(国際会計基準)に準拠した教育で、グローバル企業での汎用性が高い。
- 安定した雇用・収入レンジ:経済の基盤業務として需要が底堅い。
- PRとの相性:会計分野は職業リストに掲載されることが多く、適切なルート設計でSkilled系の申請母体になりやすい。
オーストラリア会計士の主なキャリアパス
- パブリックアカウンティング系:監査法人/会計事務所/税務(Tax)/アドバイザリー
- コーポレート系:事業会社の財務会計・管理会計・FP&A・内部監査
- 金融系:銀行・証券・アセットマネジメントのファイナンス関連
- コンサルティング:トランザクション、デューデリジェンス、業務改善
学部・院での会計専攻に加え、資格団体のプログラム(例:CPA/CA/IPA系)で専門性を積み上げると、職域が広がります。
会計士を目指す学位・資格ルート
学位(University/TAFE など)
- Bachelor of Accounting / Commerce(会計)
- MPA:Master of Professional Accounting(異分野学部→会計にスイッチ可の代表例)
- 関連科目:財務会計/管理会計/監査/税務/会計情報システム/会社法 など
資格団体のプログラム(例)
- CPA Australia、CA ANZ(Chartered Accountants Australia and New Zealand)、IPA(Institute of Public Accountants) 等
- 多くは単位要件+試験科目+実務経験の三位一体。就学段階から必要科目を網羅できるカリキュラムを選ぶのがコツ。
目標資格と必要単位(Core科目)の突合を出願前に確認すると、卒業後の手戻りを防げます。
英語要件・入学目安
- 大学学部:IELTS 6.5 目安(各セクション基準あり)
- 大学院(MPA 等):IELTS 6.5〜7.0 目安
- 専門学校(会計実務・経理系ディプロマ等):IELTS 5.5〜6.0 目安
- 付属語学(EAP)や条件付き入学でのブリッジも選択可。在学中に6.5→7.0帯へ底上げできると、就活・卒業生ビザ・技能査定で有利。
留学→就職→PRまでの標準フロー
ステップ1:会計分野で2年以上(登録週数92週以上)の就学(学生ビザ)
- 学部(Bachelor)またはMPA等の学位を取得。
- PR志向なら科目設計が最重要:資格団体の必須コア科目と、将来の技能査定要件を見据えて履修。
ステップ2:卒業生ビザで実務を積む
- 学部・大学院修了で、フルタイム就労可の卒業生ビザストリームへ(期間は学位・地域等で異なる)。
- 期間中に会計・監査・税務・経理など関連職の実務を積み、英語・推薦状・在職証明など証憑を整理。
ステップ3:Skilled系(州指名含む)または就労系(スポンサー)へ接続
- Skilled(ポイント制):年齢・英語・学歴・職歴・技能査定の合算でEOI→Invitation。
- 就労系:雇用主ノミネーション+申請者要件(学位・職歴・英語)。
ステップ4:PRへ切り替え
- 州指名の在住就業要件や、就労系の在職年数など各ルール充足で永住へ。
- 全体の目安は約5年前後(年齢・英語・市況・運用改定で変動)。
重要:技能査定(Skills Assessment)は、資格団体が学位・科目・実務の適合を審査するプロセス。就学の段階で逆算し、必要書類(成績証明・シラバス・職務内容)を揃えやすい設計に。
進学ルート(最終学歴別)
- 高校卒業
一般英語/進学準備(EAP)→ファウンデーション/ディプロマ→大学編入(2年次)→Bachelor修了 - 大学卒業(異分野可)
MPA(2年目安)で会計へスイッチ→実務→資格団体プログラム→PRへ
就活と実務を強くするポイント
- 科目×職務内容の一致:求人要件(税務・監査・管理会計など)に合わせて履修・インターンを選ぶ。
- Busy season の経験値:監査・Taxの繁忙期を経験できると職歴の厚みが出る。
- ドキュメント整備:職務記述書、在職証明、推薦状、成果物(改善提案や月次決算短縮の実績など)を英語で。
よくある質問(FAQ)
Q. 日本の簿記・税理士学習は活かせますか?
A. 直接の同等認定は限定的ですが、基礎科目の理解や就活でのアピールに有利。USCPA等の相互承認資格は、所定要件で一部免除・単位充当が検討できる場合あり(要最新確認)。
Q. MPAとMBAどちらがPRに有利?
A. PR観点では「会計コア科目の網羅」が鍵。MPAは技能査定で評価されやすい科目構成を取りやすい。一方MBAは経営総合型で、会計コアが不足しやすい点に注意。
Q. 英語はどの程度必要?
A. 入学でIELTS 6.5 目安。実務・昇格・資格取得では7.0帯が安心。読み書きだけでなく、会議・監査現場・顧客折衝の口頭力が重要。
Q. 奨学金は?
A. 外部は限定的だが、大学の授業料減免型(Merit/International Scholarship)が用意されるケースあり。出願時に同時検討を。
ブリスベン留学ドットコムのサポート
- 専攻・学校比較(費用・合格可能性・就職見込み・必要コア科目の充足度)
- 出願〜COE〜学生ビザの手続き伴走
- 現地立ち上げ(銀行・SIM・住まい・初期就活アドバイス)
※ビザ単体のご相談のみは承っていません。ビザ判断・法的助言は登録移民アドバイザーへ。
まとめ
- 会計は国際汎用性+安定需要で、PRと相性が良い分野。
- 成功の鍵は、資格団体のコア科目を満たす学位設計×卒業生ビザ中の関連実務。
- 年齢・英語・技能査定を逆算し、最短ルートを設計しましょう。
まずは現在地(学歴・英語・年齢・希望エリア)を共有いただければ、QLD中心の現実的プランをご提案します。無料相談をご利用ください。

